日時 |
---|
1999年8月13日、14日13時〜13時30分 |
幹事 |
ぎをらむ |
参加者 |
うしさん、みさきさん、羅刹さん(13日、14日) カーツさん、生姜さん、なつのきさん、ぶいぶいさん(13日) 葵華淋さん、Kingさん、なちさん、みょうがさん、ろぼこんさん(14日) |
内容 |
まぁ、私、ぎをらむが一応幹事なのですが、
今回の場合、OFF以外の時間の方が圧倒的に長いので、
コミケ56の個人的なレポートを致します。
|
1.アニメの国編 |
「夏コミ」「冬コミ」に、いつも私は
ふっきー@電々さんのオーフェンページのOFFメンバーの一員として参加しています。 夏コミは通常3日間あるのですが、このOFFはいつも2日目に行われます。 というのも、夏コミは大まかに言って、 1日目はアニメ中心、2日目は小説中心、3日目は創作中心 になっていて、オーフェンのような小説のブースはほとんど2日目にあるからです。 そんな訳で1日目は、ふっきーさんのところのメンバーとは別に行くことになりました。
10時40分、JR浜松町駅着。
なぜ、浜松町かと言いますと、日の出桟橋から海上バスで有明まで直行できるからです。
しかも今までの経験から、メチャ空いてることが予想できたからです。 この頃みさきさんは、とみぃさんと連絡を取っていたようでした。 なんでも、今夏コミ会場にいて、これから脱出するところだとか。 サークル参加していたんでしょうか?謎です。
11時25分、有明着。歩いて会場の入り口まで行くと、
すでに行列を整理するバリケードは片づけられていていました。
まぁ、それほど入場に時間は掛からないだろうとか思っていると、
突然声を掛けられました。振り向くと
(と書きましたが、複数の方から「あれは木之本桜じゃなくて小狼です(汗)」
という有り難いツッコミを頂きました。
11時55分、入場。はっきり言って、例年より人出は少ない。不景気の影響なんでしょう。 まずは東棟を目指します。 といっても1日目はアニメブースばかりなので、そんなに忙しく駆け回る訳ではないんですけどね。
12時15分、「フォーチュン・クラブ」のブースで会報の2〜4号をGET。
売り子は、フォーチュン・クエストRPGリプレイの著者、はせがわみやびさん。(^^; 森永セイカさんの「玄人の館」のブースもすぐそばだったので、 ここでブギーポップ本を1冊GET。 この本、すぐに売り切れてしまったようで、この時点でキープしておいて正解でした。
12時25分、潮沢一帆さんの「Safaca」のブースで、
フォーチュン・クエスト本1冊GET。
「新刊もう1冊あるはずなんですけど...」と潮沢さんに突っ込みをいれたら(メチャ失礼)、
「明日までに出来ます!!!」とのこと。う〜ん、パワフル。(謎) 猪鹿亭みすず旅館・ブギーポップ支店のOFFの待ち合わせは西棟アトリウムのため、 西棟へ移動開始。 カーツ様がかわいいくしゃみを連発している。どうも人格までなりきっているようである。(謎)
12時50分、アトリウム青玉着。
あとで知ったのですが、ここって「フルメタル・パニック!」で
相良軍曹が<アーバレスト>に乗り込んだ場所なんですな。
そう考えると感慨深いものがあります。(そうか?)
恒例のデュアン・サーク(アニエス、クノック、デュアン、オルバ&チェック)と
ブギーポップ(宮下藤花&ブギーポップ)のイラストを配って、全員で簡単な自己紹介、
あとはだらだら雑談をしていました。
13時30分、OFF解散。OFFの時間って、会場にいる時間の1/10くらいだなぁ。(^^;
この後、私はマリス・ミゼルのコスばかり見ている間に、はぐれてしまいました。
いーんだよ。どーせ私はミーハーさ。(汗) 14時30分、たまりんさんが売り子をしている「コカーン」のブースへ。 たまりんさんは非常にお疲れのようで、私が行った時はうつらうつらしていたので、 起こして(笑)フォーチュン・クエストのデータブックを1冊GETしました。
14時50分、時間があったので再び「玄人の館」へ行って、
森永セイカさんと、ブギーポップは
メディア展開が悪いとは言いませんが、
自分の中でイメージを作ってきた原作小説ファンとしては、
どうしても譲れない線というものがあるんですよね。
40分間もお邪魔したあとスレイヤーズ本1冊を頂いて、退散しました。
15時35分、退場。海上バスで日の出桟橋へ。
1日目が終わりました。しかし、小説ブース中心の2日目の方が忙しいのです。
|
2.小説の国編 |
さて、2日目はふっきーさんのオーフェンページのOFFです。 8時、JR東京駅銀の鈴に集合。いつもと同じように数人で浜松町、日の出埠頭へ移動します。 いつもと違っていたのは天候でした。 恐らく、今回の夏コミ2日目で入場のために行列した人たちにインタビューすれば、 大抵の人達はこう答えるはずです。 「サイアク」
ひどい雨と風でした。
海上バスは定刻通り運行され、9時20分に有明に着きましたが、
入場待ちの行列は打ち据える風雨に懸命に耐えて押し黙っていました。
ふっきーさんのOFFのメンバーは行列に並ぶことを諦め、
近くのビルのマック(関西でいうところのマクド)に入りました。
あとで入場できた時間を考えると正しい選択だったと思います。 ケチケチとフライドポテトをかじりながら少しずつ動いてゆく行列を眺めて、 去年の冬コミではあの行列の中でブギーポップの話をして、 ブギーポップのイラストを描いてたんだよなぁ、 隣の見ず知らずの人はVSイマジネーターを読んでたなぁ、 などと1時間ほど感慨にふけっていると、しびれを切らした店員から追い出されました。(をぃ)
10時30分、しょうがないので、行列が消えるまで、
マックが入っていたビルのアパレルショップやら、
たまたまやっていた漫画家の版画展とかを見てまわりました。 11時30分、篠塚卓真さんの「あ・かんからー」のブースへ。 ここで確かオーフェン本を1冊GETした...はず。 はず、というのは、帰ってから整理してみたらなかったからです。 落としてしまったのかも。折角の本をすいませ〜ん。>篠さん
その隣の隣が、葵華淋さんの「蒼月」のブースでした。
フルメタ本を1冊GETしようとしたら
「はい、これ」とブギーポップ本の原稿依頼書を頂きました。(滝汗) この辺りはフルメタ色が強いのなんの。 オーフェンよりフルメタのコスプレが目立つくらいでした。 耶摩さんの「BERDYSH」のブースは少し離れたところにありました。 98ページもある奇麗な装丁のSWRPGリプレイ本をGET。 凄い。こんな立派な本を作れるようになりたいです。
11時40分、光神さんの「光の神殿」のブースへ。
もちろん、みなさんは知らないでしょう(笑)。猪鹿亭のバナーを作って頂いた人です。
さて、いよいよブギーポップです。今回は5つのブースが並んでいました。
その横は「TASK OVER」。ここでもブギーポップ本1冊GET。
ここにいた人、お名前は忘れてしまったのですが、
「冬にも続編だしますから、読んで下さい!」と意気込んでいました。(^^)
さらに横は、北邑尚さんの「Lunatic Angel」。
ここは実は、私が行った時にはブギーポップ本の装丁ができあがっていませんでした。
ではどうしたのかと言うと、無理に頼んで、その場で1部作って頂きました。
で、この辺り非常に記憶が曖昧なのですが、このブースにはオーフェン本があったようです。
というのも、同行のふっきーさんがオーフェン本を手にとって、
その本の内容をページへ転載する許可をもらっていたからです。
あまりに自信がないので、一度ブースを離れた後、ふっきーさんに
「表紙とサークル名と内容の感想の3つの許可もらえば良いですかね?」と確認してみました。
ここで「ざぁけんじゃねぇぞ!さっき1部作ってやったのに、あーん?今度は転載許可だぁ?
いい根性してるじゃねーか、このうすのろどもりタク野郎!」とか言い返さたら、
極度の人間不信に陥っていって、猪鹿亭ブギーポップ支店も閉鎖に追い込まれていたところですが(をぃ)、
売り子の人は人間ができていて、にっこり笑って「いいですよ♪」と言って下さいました。
さてさて、ブギーポップのブースの最後は、がうがうさんの「泡の里」。
ここではブギーポップ本1冊と、雪色のカルテ本1冊をGET。転載許可も頂きました。
12時、一通りブギーポップのブースをまわり終わると、
今度は潮沢一帆さんの「Melon☆T」のブースへ。
ここで少し時間が空いた(走り過ぎじゃ)ので、
ふっきーさんの一行と、他にブギーポップ本を売っているところを探しながら
ファンタジー小説のブースを色々見てまわりました。
「邪眼」のブースが一つも無くなってしまったようなのがとても残念ですねぇ...。(泣)
12時50分、<アーバレスト>が降下したことで知られる西棟アトリウムの青玉着。
ふっきーさんのところのOFFと、猪鹿亭とで、別々に人が集まって来る。
私にとっては奇妙な光景でした。(笑)
逆に、カーツさんと生姜さんが来ない。(笑)
ここで恒例のイラストを配布。簡単な自己紹介と雑談。 (後日、兜さんという方が、ご友人と一緒に、 「ラグナロク」のコスをやられていた事を教えて下さいました。 う〜ん、あの時、無理にでも声を掛けておけば、確認できたのに。) 12時30分、一応解散を宣言。 ふっきーさんのところのオーフェンOFFもとりあえず解散し、 ふっきーさんは私が目を離した隙に、姿を消しました。(笑)
この後すぐに、ろぼこんさんがブギーポップ本を持って登場。
まずはふっきーさんの指示に従い、西棟の「理磨の部屋」というブースへ行くと、
ありましたありました!本の形に完成してなかったのですがブギーポップ本です。
近くに森永セイカさんの「ANGE」のブースがあったので、
挨拶ついでにイラストを渡し(押し付けとも言う)、一旦青玉に戻る。
しかし休んでいる暇はない。
西棟屋上でコスプレを見る前に、売り切れるかもしれないブギーポップ本を確保しなければならないのだ!(笑)
14時25分、ようやく「カーニバル」というブースで本日6冊目のブギーポップ本をGET。
KeepOutさん、葵華淋さんに挨拶(イラストの押し付けとも...以下略)し、
篠塚卓真さんのブースでKOF本
(この原稿は2週間前のふっきーさんのオーフェンOFFの際
、篠さんがカラオケルームで描いていたものだ...(謎))
を1冊GETした後、再び西棟アトリウムへとって返す。(忙)
屋上は相変わらずオーフェンコスが幅を利かせていました。全盛ですなぁ。
15時5分。ハイな気分のまま、ふっきーさんのところのOFF一行と共に退場。
あう、おときたさんが売り子をされているはずのブースに行かなかった。まぁいいか。(汗)
そんなことを思いながら、私は海上バスのベンチでスケッチブックを広げ、
ページ更新のためにヘタクソなイラストと詩もどきを書きはじめるのでした。 ではデシ!
|